営業職の仕事について ~ 相手の問題解決 ~

f:id:ake36110b:20211209093100j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 営業職 のコラムです。

 

 

〈 営業って? 〉

顧客に対して自社の商品・サービスや情報の購入を促し

売買契約を取り付ける仕事のことを指します。

職務は、『 購買意欲の低い顧客に購買意欲を沸かせる 』

『 購買行動に結び付ける 』などです。

① 営業活動

『 自社の商品・サービス、情報を顧客に知ってもらう 』

『 商品・サービスだけでなく、顧客に自分自身も知ってもらう 』

『 売買契約の締結を目的として、顧客と信頼関係を構築する 』ことを指します。

商品・サービスのセールスはもちろんですが

いかに顧客との ” 信頼関係を構築できるか? ” が営業活動のカギになります。

② 直接訪問

営業が顧客の職場などの営業先に出向いたり

出向いた先で自社のサービスや商品の営業活動を行ったりすることを指します。

直接訪問には

『 アポイントなしで新規顧客に訪問 』

『 見込み顧客にアポイントを取って訪問 』

『 既存顧客への定期訪問 』といった

いくつかのパターンがあります。

③電話営業

電話をかけて自社の商品や

サービスをセールスすることを指します。

電話をかける方法には

『 営業職自らが顧客や見込み顧客に電話をかける 』

『 コールセンターを活用して専属社員がリストをもとに

電話営業を行うアウトバウンド 』の 2 つがあります。

④見積もりやプレゼンテーション

見積もり・・・金額や数量などを前もって概算します。

プレゼンテーション・・・情報を提示して聞き手の理解や納得を得るための情報伝達

見積もりやプレゼンテーションは

大きなプロジェクトや単価の高い製品の営業活動に用いられます。

 

f:id:ake36110b:20211209093113j:plain

〈 適材な人材は? 〉

・人当たりの良い

BtoB、BtoCどちらの業種でも

色々な顧客と関わり対人関係を

築く必要があるのが営業職です。

また、スムーズな営業活動を行うためには

お客様はもちろん

マーケティング部門やカスタマーサクセスといった社内の他部門の

メンバーとも良好な関係を築く必要があります。

そのため、人当たりの良さや

物腰が柔らかく様々な人と

コミュニケーションを取れる人は営業職に向いています。

・時間管理や物事にマメ

営業職は相手との信頼関係を構築することで成り立つ職種となっています。

そのため、顧客との約束の時間や納期を守れなかったり

連絡が疎かになったりしてはダメです。

営業職は、アポイントやミーティング、資料作成や請求業務といった

毎日複数の業務をこなさなければならないので

時間管理は欠かせません。

また、こまめに顧客に連絡を取り

アフターフォローをしたりすることで信頼を得られます。

マメに細かな気配りができる人であれば

大きなトラブルが起きる前に気づくこともでき

機会損失を防げます。

・お客様目線で考えられる

いくら自社の商材が優れていても

使うとどのようなメリットがあり

どのような課題を解決できるのかを

理解しなければ購入してもらえません。

つまり営業職は

相手の目線に立って物事を考えて

課題や悩みに寄り添うことが大切です。

例えば、単価が高い商材を扱う場合や

複雑な社内稟議が必要な取引先では

契約や導入までに時間がかかることもあるでしょう。

そんな時にも、お客様目線に立つことで

どんなサポートが必要なのかが把握できて

ベストな行動を取ることができます。

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

どの会社も営業職は有りますよね?

向き不向きは有りますが

やってみたいものです♬

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。