方丈記について ~ 昔から人の本質はかわっていない② ~

f:id:ake36110b:20210701120535j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 方丈記 のコラムです。

 

古典第2弾です。

相変わらず

人の本質はかわっていないな

と感じてしまいます♪

f:id:ake36110b:20210701120558j:plain

 

〈 作者は? 〉

鴨長明という方で

とても不運な人生を辿った人でした。

父は ” 下鴨神社 ” の神官を務めていた鴨長継です。

長明は恵まれた幼少期を過ごしましたが

有力な後ろ盾となるはずであった父が早くに亡くなり

鴨長明自身は神官の職を得られませんでした。

和歌の名人としても名高かった鴨長明

その後、歌人として何とか生計を立てましたが

生活は楽なものではなかったようです。

長明が50歳頃の年に

後鳥羽院から禰宜(ねぎ・神職の位。神主のひとつ下の役)の推挙があったが

当時『下鴨神社』の禰宜から妨害を受け

結局長年の夢がかないませんでした。

これに大変な衝撃を受けた鴨長明は出家し

各地を転々とした後

京都の日野という場所に小さな庵を建て

随筆をここで書き上げました。

 

〈 伝えたいことは? 〉

前半は災害について

後半は自身の庵での生活を書いています。

しかし、前半と後半の内容があまりにも

かけ離れている別物であるように感じないでしょうか?

この疑問の答えのヒントは冒頭にあります。

 ” ゆく河の流れは絶えずして、

しかももとの水にあらず。

よどみに浮かぶうたかたは、

かつ消えかつ結びて、

久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある人とすみかと、

またかくのごとし ”

これを現代語訳にすると

 ” 川の流れは途絶えず

そこを流れる水はもとの水でなく

川に浮かんでいる水の泡は

一方では消えて

また一方では現れたりと

同じ状態でずっととどまっている前例はなく

この世に生をうけている人と

その人たちが住む場所も

また同じようである。 ” となります。

つまり

「この世には、確かなもの、永遠に変わらないものなどない」という

考え方を ” 無常観 ” と言います。

つまり『方丈記』の 冒頭で

「この世には、確かなもの、永遠に変わらないものなどない」という

無常観考えが示されたあと

前半で人の命や生活が災害によって

変化したり失われたりする様子が描かれており

後半で「そんな世の中をどう生きるか」という疑問に対する

鴨長明の答えが述べられる

という構成になっています。 

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

皆さんはどう生きたいでしょうか?

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。