貞観政要について② ~ 治める内容編 ~

f:id:ake36110b:20211116082614j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 貞観政要の内容 のコラムです。

 

 

〈 内容は? 〉

① 安きに居りて危うきを思う

安泰な時や順調な時ほど

将来の危機に思いを致して

いっそう気持ちを引き締めましょう。

② 率先垂範、我が身を正す

トップが十分な説得力を発揮するには

まず自らの身を正しましょう。

③ 臣下の諫言に耳を傾ける

大宗も生まれながらの名君だった訳ではありません。

臣下の諫言を積極的に受入れ

彼らの批判に耐えて自らを大きく

逞しい人間に鍛え上げていきました。

④ 自己統制に徹する

トップには権力が集中します。

しかし、その権力を自分勝手に行使しては

たちまちトップ失格となります。

大宗はそういう点でも自戒を怠らなかったようです。

⑤ 態度は謙虚、発言は慎重に

大宗は皇帝の位についてこう語っています。

『 天子たる者

謙虚さを忘れて不遜な態度をとれば

かりに正道を踏み外した時

その非を指摘してくれる者など一人もいない。

私は一言述べようとするた度に

また何か行動を起こそうとするたびに

必ず天の意思にかなっているだろうか

そしてまた臣下の意向に適っているだろうかと自戒し

慎重を期している。

なぜなら、天はあのように高くはあるが

下々のことに通じているし

臣下の者はまた絶えず君主の

一挙一動に注目しているからである。

だから、つとめて謙虚に振る舞いながら

私の語ること行うことが

天の意思と人民の意向に合致しているかどうか

反省を怠らないのである 』

欠点を指摘されることを喜んで聞く態度や

自分の欲望を押さえ込む厳しい自己統制

どのように国家を考えていたか?

貞観政要にはこうしたことが

対話形式で記されています。

太宗の立場を自分自身として置き換え

親やリーダーとして

何か物事を行う際の権力者として読んでみると

日頃から気をつけなければならないことが

数多くあることに気付かされる

そんな書物となっています。

貞観政要の中身は、古典だ有りますが

現代にも十分通じる事柄となっています。

f:id:ake36110b:20211116082627j:plain

〈 守成と草業どっちが難しい?? 〉

草創と守成と何れが難きや。

【意】創業の時とその後の継続はどちらが困難かですか。

【解】帝太宗の問いに対して

創業以前からの旧臣房玄齢が

「群雄割拠の争乱を勝ち抜いての天下統一ですから、創業です」と回答しました。

続いて創業後の家臣

魏徴が回答します。

「新王朝誕生の時は、

前代からの争乱が平定され、領民は新帝に期待をし命令も行き渡ります。

しかし天下の権を手中に収められた後は必ず我がままが生じ

領民に過度な賦役を課し、これが国の衰退の原因となります。だから守成です」と

両者の意見に対して太宗は

「玄齢は時には九死に一生を得ながら私に従い天下を平定したから

創業とするのも最もなことだ。

また魏徴は油断すれば必ず滅亡すると心配しながら

私と一緒に国の安定を心掛けてくれたから

守成だというのであろう」と述べました。

更に続けて

「今、草創の難きは既に往けり。

守成の難きは、まさに公等とこれを慎まんことを思うべし」と。

臣下に感謝しつつ

現状を断定し、そして今後の方針への協力を請うと

見事な采配に臣下も張り切らなくてはいられなくなるのです。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

スタートアップも大変ですが

継続も大変ですよね♬

 

今自分がどっちにいるか

見極めて

周りの意見を聴きつつ

行動していきたいですね('ω')ノ

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。