アダム・スミスの国富論について ~ 古典経済学の最高峰 ~

f:id:ake36110b:20211210091115j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は アダム・スミス のコラムです。

 

国富論を書いた人です

実際の内容はわからないので

調べてみました♪

 

 

〈 アダムスミスって誰? 〉

① 18世紀に活躍したイギリスの哲学者、経済学者、倫理学者です。

② 主著『 国富論 』は当時の人々に広く衝撃を与え

現代にも続く経済学の古典として扱われています。

③ 『国富論』以前に書いた『道徳感情論』は、彼が教授職を務めていた際の倫理学の授業が反映されています。

この本も成功を収め、アダム・スミスは貴族の家庭教師としての職にも就いていました

国富論』により、「近代経済学の父」と呼ばれるようになったアダム・スミスですが

意外にも、彼が生涯で世に送り出した本は実はたったの 2 冊でした。

それでも、その 2 冊のなかに込められた彼の深い哲学は

当時の人々に広く衝撃を与え

現代でも参考になるほど普遍的かつ先進的なものです。

 

f:id:ake36110b:20211210091124j:plain



国富論の内容は? 〉

アダム・スミスは「 近代経済学の父 」と呼ばれていて

現代の経済に多大な影響を与え

国富論』を書いた人としても有名です。

この『国富論』については

いくつかの重要なポイントがありますが

非常にに有名なのは『 神の見えざる手 』と言われるものです。

これは『 市場経済において、各個人が自己の利益を追求すれば

結果として社会全体において適切な資源配分が達成される 』とする考えです。

つまり各個人が利益を追求することは

一見、社会に対しては何の利益ももたらさないように見えるけれども

あたかも『 神の手 』によって導かれるように

社会全体の利益となる望ましい状況が

達成されるという考えです。

これは「市場メカニズムを重視する」考え方で

現代の経済学の礎となりました。

アダム・スミスはこの「市場メカニズム重視」の考え方を基礎に

「分業の重要性」と「重商主義批判」を展開しました。

・分業の重要性

分業により労働生産性が上昇し

経済全体が豊かになるという考えです。

例えば、パンを食べるために

分業せずに各個人が 1 人で小麦を作り

それを製粉し

パンを焼きあげるとなると

かなり大変となります。

それよりも小麦を作る人

製粉する人

パンを焼く人

各々の生産過程を分業すれば

効率よく作業できることになります。

ここで重要なのは

分業過程において

各人が社会的効率を考えて行動している訳ではない点です。

 

・「重商主義批判」では

それまでは「国の豊かさは貴金属の蓄積である」という

重商主義」という考え方が主流でしたが

アダム・スミス

 ” 国世豊かさは労働生産によって得られる消費財の蓄積である ” と主張しました。

重商主義

シンプルに言うと貯金主義ですから

お金や貴金属の蓄積のために

輸出(=輸出品代金として外国からお金が入る)を奨励

輸入(=輸入品代金として外国にお金を支払う)を規制します。

しかしアダム・スミス

貴金属の蓄積より消費の拡大を重視しますから

外国からの消費財輸入を規制する考え方に反対しました。

また市場メカニズム重視の立場より

政府による外国貿易へのコミットにも反対しています。

このようにアダム・スミス市場メカニズムを重視し

政府の役割をできるだけ小さくすることを主張しました。

このような考え方を『 小さな政府論 』と呼びます。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

小さい政府は市場がいい時にはいいですが

大恐慌の時はニューディール政策のように

大きな政府がよさそうですね。

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。