年収 90 万円でハッピーライフについて ~ 逆算思考 ~

f:id:ake36110b:20211117115411j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 年収 90 万円でハッピーライフ のコラムです。

 

なんと!

東京で年収90万円で生活しているようです♪

 

 

〈 結論は? 〉

「イヤなことで死なない」これが結論となっています。

著者はイヤなことをしないため

仕事や衣食住

人間関係などを徹底的に「省くに省いた」ライフスタイルを貫いています。

「目に見えない普通は」マイホームを買い、良い車に乗り、いい洋服を着てという

世間的成功した生活をするためにはお金が必要だから

ストレスを抱えながらもバリバリ働いてといった幻想を追わず

いわゆる「普通」の生活をせずに

極力お金をかけないで生活します。

お金がかからなければ

週 5 日も働く必要はないです。

 

f:id:ake36110b:20211117115427j:plain



〈 最低限のお金で生活する方法は? 〉

・物欲を減らす

自分が欲しいと思ったものに対して

3 ヶ月後に本当に必要かという観点で

今一度本当に欲しいのかを問いただしましょう

大体のものは 3 ヶ月後にはいらないものです。

 

・工夫して生活する

外食は控えて自炊にしましょう。

少しくらい寒くても暖房をつけずに厚着するといった

できる身近な工夫から行っていきましょう

ポイント : 自分にストレスがかからないように気をつけましょう。

自炊が嫌いな人が自炊をしてもストレスにしかならないため

自分の生活スタイルにあった工夫をしていきましょう。

 

・『 欲しいもの 』ではなく『 必要なもの 』のみを購入しましょう。

衣・食・住に関わる物だけで十分です。

 

・週に最低何日働けばいいか逆算&実践&振り返り

自分が生きていくのにかかる費用(固定費など)を逆算し

自分がどれだけ働く必要があるのかを

数字として理解、把握し

自分の労働時間と比較して

必要な時間だけ働くようにしましょう

つまり

足を知る生き方をすることです。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

過度な節約はダメですが

無駄は省いていきたいですね(*'ω'*)

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

哲学について ~ 最古にして最新の学問 ~

f:id:ake36110b:20211117102137j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 哲学 のコラムです。

 

 

〈 哲学って? 〉

本質的な問題を考え抜く学問です。

発祥は古代ギリシア時代です。

当時は学問全般を指していたが

近代に入って学問が専門分化していくなかで

あらゆる学問の基礎となる学問や

世界や人生の根本となっている原理を探究する学問として

位置付けられるようになりました。

また、哲学という学問には

もう一つの領域があります。

それはヒンドゥー教や仏教の思想から生まれた

インド哲学儒教道教といった

思想から成り立つ中国哲学のように

アジアの世界観や人生観・自然観から育まれたのが東洋哲学です。

 

f:id:ake36110b:20211117102201j:plain

〈 今こそ必要 〉

すべての常識を疑う対象にしているのが哲学です。

例えば、あなたが日常行っている仕事にも

哲学との関わりは潜んでいます。

『 なぜ、この業務をする必要があるのか。 』

こんな疑問は誰もが一度は持ったことある疑問です。

まさに、この ” 問い ” が哲学です。

その理由と目的をはっきりとさせるために

哲学的な思考は大きな助けとなります。

現代の時代にこそ哲学が必要時代であると言えます。

今は時代の大きな転換期ともみられ

日本のみならず世界情勢は不透明感がさらに深まる一方で

今までの常識では考えられないような

様々な出来事が次々と起きています。

これは政治や経済だけではなく

あなたのキャリアを考える上でも同様といえるでしょう。

グローバル化によって個人の判断の重要性があがってきました。

日本は、終身雇用制度産業規制による

企業保護右肩上がりの経済成長が

担保されていました。

既存のロールモデルに従って進めば

ある程度の幸せが守られていた社会ともいえます。

しかし、現代は、社会のグローバル化にともなって

過去の常識は通用しなくなり

新しいロールモデルを個人が判断

決断しなければならない時代となってきています。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

今の常識を疑っていきましょう('ω')ノ

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

儒教の教えについて ~ 徳で集団を収めましょう! ~

f:id:ake36110b:20211117091757j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 儒教の教え のコラムです。

 

徳治主義です

のぞいてみましょう♪

 

 

儒教って? 〉

孔子 』の打ち立てた思想が基となり

その後弟子たちによって深められていった学問となっています。

孔子は、今からおよそ2,500年前の中国の思想家でかつ

哲学者です。

「儒」とは ” 巫祝(ふしゅく) ” (原始宗教で、神事をつかさどる人)の意味で

祖霊の祭祀といった祭事を行う人々のことを指していました。

孔子はその原儒であった「儒」の思想を体系化して

現実の社会に適応する道徳理論として

儒教」の成立を推進しました。

孔子の死後300年の後

孔子の言葉をまとめた ” 論語 ” が弟子たちによって編集されました。

論語』は百済を経て 3 世紀に日本に伝わった

日本人が手にした最古の書物で

その後、現在にまで読み続けられています。

 

f:id:ake36110b:20211117091832j:plain

〈 内容は? 〉

儒教では人が常に守るべき徳目を

 ” 五常 ” といいます。

具体的に、

五常とは「仁」「義」「礼」「智」「信」のことを指します。

元来孟子によって説かれた四瑞説における

仁、義、礼、智の四徳に

前漢董仲舒が「信」を追加することで成立しました。

董仲舒は万物が五つの要素から成り立つとする

五行思想に則ったとされています。

仁・・・人を思いやって万人を愛して、利己心を抑えること。

義・・・利に走らず、なすべきことをなすことや正義。

礼・・・仁から起こすアクション。

    宗教儀礼でのマナーといった行動指針が

    後に守るべき行動規範の意味合いが強くなった。

智・・・物事の筋道をわきまえて、よく知っていること。

信・・・約束事を守ること、誠実であること。

そして、この五常の徳目を常日頃から守り

実践することで全うされる道を『 五倫 』といいます。

五倫は

父子の親・君臣の義・夫婦の別・長幼の序・朋友の信であり

この五倫が守られれば、社会は平穏に治まると説いていきました。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

道教の教えもいいですが

儒教もいいですね♬

徳川家康も使って様ですよ('ω')ノ

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

道教の教えについて ~ スローライフのすすめ ~

f:id:ake36110b:20211116085318j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 道教の教え のコラムです。

 

日本では儒教が広まっていますが

その対となっているのが

道教です!

あまり日本には広まっていませんが

一体どんな教えなのでしょうか?

 

 

道教って? 〉

『 易や陰陽五行説といった、色々な要素が融合して成立した多神教的宗教 』

となっていす。

主な思想が「神仙思想」と「老荘思想」があります。

簡単に説明すると

神仙思想・・・不老不死の仙人がいるとし、人間が仙人になれると信じる思想

老荘思想・・・理想を追い求めすぎずに、「道(タオ)」に任せて生きるとする思想

となっています。

その思想の根幹は

「道(タオ)」と「無為自然(むいしぜん)」という概念です。

 

f:id:ake36110b:20211116085327j:plain

〈 内容は? 〉

道(タオ)・・・人間の言葉では表現できない何かです。

それは万物の根源とされていて

人間ではたどり着くことができない境地であると

老子は説いています。

老子が語る「道(タオ)」に

具体的な概念はありません。

はっきりしない何かなので

概念は存在しないのです。

シンプルな言い方をすれば

神という人間が恐れる存在がいる場所でしょうか。

 

無為自然・・・「無為」という言葉の意味は

無為無策」「無為に過ごす」のように

「なにもしないでいること」という意味でよく使われます。

しかし『老子』で使用されている「無為」は

「意図や作為のないさま」という意味です。

これは、一切なにもしないということではなく

作為的なことはなにも行なわないことと

とらえるとわかりやすいと思います。

では、「作為的なことはなにもしていないのに、すべてを為している」とは

どういう状態でしょうか。

天地を例にして考えてみると

天や地は意思をもたないから「無為」の状態ですが

無為でありながらも

その働きは常にこの世界全体に行きわたっています。

季節はめぐり

太陽は大地を照らし

雲は雨を降らし

大地の上では植物や虫や動物がそれらの恩恵を受けて育っていきます。

つまり

『 なにかをしようとわざわざ考えずとも、天地はすべてのことを為している 』

ということになります。

そう考えていくと

老子』でいう「無為」とは

意図や意思、主観をすべて捨て去って

「道」(天地自然の働き)に身を任せて生きている

ありのままの意味しているといえます。

老子』はこの「無為自然」を理想としました。

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

ありのままがいいですね♬

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

貞観政要について② ~ 治める内容編 ~

f:id:ake36110b:20211116082614j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 貞観政要の内容 のコラムです。

 

 

〈 内容は? 〉

① 安きに居りて危うきを思う

安泰な時や順調な時ほど

将来の危機に思いを致して

いっそう気持ちを引き締めましょう。

② 率先垂範、我が身を正す

トップが十分な説得力を発揮するには

まず自らの身を正しましょう。

③ 臣下の諫言に耳を傾ける

大宗も生まれながらの名君だった訳ではありません。

臣下の諫言を積極的に受入れ

彼らの批判に耐えて自らを大きく

逞しい人間に鍛え上げていきました。

④ 自己統制に徹する

トップには権力が集中します。

しかし、その権力を自分勝手に行使しては

たちまちトップ失格となります。

大宗はそういう点でも自戒を怠らなかったようです。

⑤ 態度は謙虚、発言は慎重に

大宗は皇帝の位についてこう語っています。

『 天子たる者

謙虚さを忘れて不遜な態度をとれば

かりに正道を踏み外した時

その非を指摘してくれる者など一人もいない。

私は一言述べようとするた度に

また何か行動を起こそうとするたびに

必ず天の意思にかなっているだろうか

そしてまた臣下の意向に適っているだろうかと自戒し

慎重を期している。

なぜなら、天はあのように高くはあるが

下々のことに通じているし

臣下の者はまた絶えず君主の

一挙一動に注目しているからである。

だから、つとめて謙虚に振る舞いながら

私の語ること行うことが

天の意思と人民の意向に合致しているかどうか

反省を怠らないのである 』

欠点を指摘されることを喜んで聞く態度や

自分の欲望を押さえ込む厳しい自己統制

どのように国家を考えていたか?

貞観政要にはこうしたことが

対話形式で記されています。

太宗の立場を自分自身として置き換え

親やリーダーとして

何か物事を行う際の権力者として読んでみると

日頃から気をつけなければならないことが

数多くあることに気付かされる

そんな書物となっています。

貞観政要の中身は、古典だ有りますが

現代にも十分通じる事柄となっています。

f:id:ake36110b:20211116082627j:plain

〈 守成と草業どっちが難しい?? 〉

草創と守成と何れが難きや。

【意】創業の時とその後の継続はどちらが困難かですか。

【解】帝太宗の問いに対して

創業以前からの旧臣房玄齢が

「群雄割拠の争乱を勝ち抜いての天下統一ですから、創業です」と回答しました。

続いて創業後の家臣

魏徴が回答します。

「新王朝誕生の時は、

前代からの争乱が平定され、領民は新帝に期待をし命令も行き渡ります。

しかし天下の権を手中に収められた後は必ず我がままが生じ

領民に過度な賦役を課し、これが国の衰退の原因となります。だから守成です」と

両者の意見に対して太宗は

「玄齢は時には九死に一生を得ながら私に従い天下を平定したから

創業とするのも最もなことだ。

また魏徴は油断すれば必ず滅亡すると心配しながら

私と一緒に国の安定を心掛けてくれたから

守成だというのであろう」と述べました。

更に続けて

「今、草創の難きは既に往けり。

守成の難きは、まさに公等とこれを慎まんことを思うべし」と。

臣下に感謝しつつ

現状を断定し、そして今後の方針への協力を請うと

見事な采配に臣下も張り切らなくてはいられなくなるのです。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

スタートアップも大変ですが

継続も大変ですよね♬

 

今自分がどっちにいるか

見極めて

周りの意見を聴きつつ

行動していきたいですね('ω')ノ

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

貞観政要について ~ いにしえより語り継がれる帝王学 ~

f:id:ake36110b:20211116080519j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 貞観政要 のコラムです。

 

中国古典の書物になります。

時代は唐

リーダーになりたい人は

読んでおく一冊です♪

 

 

帝王学って? 〉

「帝王」とは、国王や貴族といった

特定の分野や社会で

非常に大きな権力や支配力をもつ人のことを指します。

たとえば、代々続く王家では

王の座を親から子へ引き継いでいくことが一般的です。

国王や貴族などの

親の地位や役割を引き継ぐことが決まっている子どもは

小さい頃からリーダーになるために特別な教育を受けます。

その教育の一つが ” 帝王学 ” となっています。

しかし、リーダーになるための学びといわれても

いったいどんなものなのか

イメージしにくいと思います。

いくら王家の子どもでも

リーダーになるのは簡単ではありません。

リーダーの座を引き継いだとしても

その人自身に魅力や強さがなければ

下に付く人たちは簡単には納得してついてきません。

そこで、子どもの頃からリーダーになることが

約束されているような人たちは

帝王学を学びます。

具体的には、大人数の団体をまとめる方法や

部下たちを説き伏せるためのトーク

リーダーとして全体を見る冷静さといったものです。

さらに、リーダーとして認めてもらうには

その人自身が魅力ある人柄が必要があります。

そこで

幅広い学問の知識や日常におけるマナー・立ち振る舞い

さらには礼儀作法などを学んで

自分を磨いていくことも帝王学の一部となっています。

将来リーダーになる子どもは

生まれたばかりの時期から帝王学を学びました。

現在でも、企業の社長や政治家が

リーダーになるための心構えや

立ち振る舞いを身につけるために

帝王学を学びます。

 

f:id:ake36110b:20211116080528j:plain



貞観政要って? 〉

唐の史官である呉兢が編成したとされる太宗の言行録となっています。

題名の「貞観」は太宗の在位の年号( 西暦 627 年 ~ 649 年 )で

「政要」は「政治の要諦」を表し

全十巻四十篇の書物です。

貞観というのは

非常に落ち着いた

安定したところで深い見識

達識で観るという意味を表しています。

これには、中宗の代に上呈したものと

玄宗の代にそれを改編したものと2種類が

あり4巻の内容が異なり

伝本には・元の戈直が欧陽脩や司馬光による評を付して

整理したものが明代に発刊されて広まった『 戈直本 』と

唐代に日本に伝わった『 旧本 』の二系があります。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

次回は詳しい内容を

ピックアップしていきます♬

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。

税金について③ ~ 地方自治体にも税金を ~

f:id:ake36110b:20211115191220j:plain


みなさん こんにちは。

朱です。

本日は 税金についてパート3 のコラムです。

 

行っていきましょう('ω')ノ

 

 

地方税の直接税 〉

・住民税

負担者:個人・法人

都道府県へ支払う ” 都道府県民税 ” と

市区町村へ支払う ” 市町村民税 ” を合わせた税の呼び方です。

居住する都道府県と市区町村へ支払う税金です。

住民税には所得に関係なく皆が均等に負担する均等割と

所得に応じて税額が決定する所得割という 2 つの区分があり

均等割額や利率は地方自治体によって異なっています。

会社員は給料から源泉徴収されますが

それ以外の人は毎年納付書が届き

納付書によって支払います。

 

自動車税

負担者:個人・法人

自動車の所有者に対して課せられる

都道府県に支払う税金となっています。

また、軽自動車税は市町村へ支払います。

税率は排気量と新車登録時期によって段階的に異なります。

 

・固定資産税

負担者:個人・法人

固定資産に対して課税される地方税です。

標準税率は 1.4 %ですが

税率は地方自治体が決めることも可能となっています。

3 年に 1 回評価換えされる市町村が算出した ” 固定資産評価基準の地価 ” に

税率を乗じて固定資産税額は決定します。

なお、特例で住宅用地や新築建物は

固定資産税が減額されることがあります。

 

・事業税

負担者:法人

事業者の所得に対して都道府県が課税する税金です。

所得の額が 290 万円を超えて

法律で規定された業種だけが課税される税金です。

確定申告時に事業税の申告も行うため

事業所自ら申告し

自ら支払う直接税となっています。

なお、税率は業種によって異なり 3 %〜 5 %が適用されます。

f:id:ake36110b:20211115191229j:plain

〈 地方税の間接税 〉

地方消費税

間接税である消費税には国税部分と地方税部分に分かれています。

つまり私たちが消費税を支払っている時には

国にも地方にも税金を支払っていることになります。

ゴルフ場利用税

ゴルフ場を利用した場合に1日当たりの定額で

ゴルフ場の所在する都道府県に支払う税金となっています。

標準税率は1日あたり 800 円で都道府県ごとに

1,200 円を上限として任意に設定ができます。

入湯税

鉱泉浴場が所在している市町村が

入湯客に対して課税する税金です。

標準税率は 150 円となっており

宿泊客や日帰り客などによって税率が

異なる市町村もあります。

 

〈 まとめ 〉

今回の記事はいかがでしたか?

 

なんか知らない税金もいっぱいありましたね♬

 

今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、

よろしくお願いします。