刑法について ~ 国が決めたやっちゃいけないことリスト ~
みなさん こんにちは。
朱です。
本日は 刑法 のコラムです。
人権は守られるけど
他人の人権を侵してよいのでしょうか?
そこを守るための法律です。
〈 刑法って? 〉
法律によって国を治める法治国家であれば
どこの国にもある法律です。
「刑法」は総論と各論で構成されていて
第一編・・・総則
第二編・・・罪 となっています。
第一編の「総則」は
犯罪が成立するための要件と
刑罰を科す時の基準が定められています。
第二編の「罪」は
殺人罪を始めとするそれぞれの犯罪が成立するための要件と
犯罪に対する刑罰の内容が記載されています。
例えば「総則」にあたる刑法第 1 条には以下のように法律の適用範囲が
「罪」にあたる第199条には罪名や刑罰が詳細に定められています。
それでは「刑法」などの法令が
なぜ定められているのか。
それは、仮に「刑法」がなかったら
ということを考えると分かりやすいです。
犯罪を定めている「刑法」がなければ
暴力や略奪などを法律で取り締まることができなくて
自分にとって悪いことをした人は
私的に罰することが必要となります。
そうすると社会の秩序が保たれなくなり
文字通り『 無法地帯 』となってしまうでしょう。
色々な見方や見解がありますが
法学的に考えると「刑法」には
3つあり
・規制的機能
「刑法」によって犯罪行為を定め
刑罰を規定することで
人々の行動を規制しているという役割です。
・社会秩序維持機能
「刑法」によって一定の行為を禁止することで
人々の法益
つまり法律によってもたらされる利益を
守っているという機能です。
・自由保障機能
「刑法」に定められている犯罪行為以外の行為は
罰されることなく自由に行えるということでもあり
また罪を犯してしまった人に対しても
「刑法」に定められた以外の罰を受けなくてよい
という人権保護の側面もあります。
〈 種類は? 〉
刑法犯を大きく分けると3つあります。
・人の生命、身体、自由、名誉等に関する罪
※ 下記警察庁統計①②+わいせつ、逮捕監禁、住居侵入
・財産に関する罪
※ 同③④+占有離脱物横領、器物損壊を含み、偽造、汚職、あっせん利得を除く
・公共の秩序や安全、国家の存立や作用に関する罪
種類は6種類あります。
1.凶悪犯
2.粗暴犯
3.窃盗犯
4.知能犯
5.風俗犯
6.その他の刑法犯
〈 まとめ 〉
今回の記事はいかがでしたか?
他人の自由を踏みにじってまではダメですね♬
今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、
よろしくお願いします。
憲法について ~ すべての法律の基礎 ~
みなさん こんにちは。
朱です。
本日は 憲法 のコラムです。
人権保護や
国家に対しての法律になっています♪
〈 憲法って? 〉
国民の権利・自由を守るために
国がやってはいけないことや
やるべきことについて国民が定めた決まり
※最高法規です。
例えば、国民の表現の自由を守るため、
国に対し
国民の表現活動を侵してはならないと
縛っているのです。
※ ” 基本的人権の保障 ” です。
つまり、国民が制定した憲法によって国家権力を制限し
人権保障をはかることを
「立憲主義」といい
憲法について最も基本的な考え方です。
そして、国民の権利・自由を守るため国に縛るという役割をもっている憲法が
簡単に変えられてその縛りが緩められるのであれば困りますから
通常、立憲主義の国では
憲法を変更する際は
普通の法律を変えるより厳しい手続が
必要とされています。
憲法は
① 国民のために
② 国民の権利・自由を国家権力から
守るためにあるのです。
〈 特徴は? 〉
・基本的人権の尊重
・国民主権
・平和主義
これらが、憲法の 3 本柱になります。
私たちが、
社会の中で幸せに安心して生活できるように
その土台となって
私たちを支えてくれるのが国家です。
しかし、大きな権力を持つ国家は、往々にして暴走し
国家の都合で、私たちの個々の自由や権利を奪おうとすること歴史上もありました。
国家の都合で私たちの自由や権利を奪うことは
国家の存在意義を反するものだから
それは許されません。
権力が暴走しないように
権力に対する重石となる仕組みが ” 憲法 ” です。
憲法は国民の国に対する命令書となり
法律とは異なっています。
厳密にいうと、憲法は法律ではありません。
法律は、国会で作られる国民に向けてのルールブックとなります。
〈 まとめ 〉
今回の記事はいかがでしたか?
国が暴走しないように
縛る法律が憲法なんですね♬
今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、
よろしくお願いします。
法律って? ~ 人権を守るルールブック ~
みなさん こんにちは。
朱です。
本日は 法律 のコラムです。
大切な人権を守る
ルールブックです。
日本は平和なので
この辺がすでにあるものと認識していますが
実は勝ち取るために
歴史が苦節の時間があるようです♪
〈 法律って? 〉
法律は社会のルールを定めたものです。
例えば人の物を盗んだり人を殺害したりすれば罪に問われますが
そういった法律がなければ人間の社会は力づくが横行して
弱肉強食の世の中になります。
国民誰れもが安心して暮らすことができるよう
” 人間が人間として持っている当然の権利 ” のことで
個人的な解釈ですが
基本的には誰もが生きたいと思い
幸せを願い
自分の意志に従って生きたいと思いますが
そうした生きるための基本的な権利を
誰からも害されてないように
憲法では全ての人に対し
基本的な人権が保障されているのだと思います。
そして憲法は法律よりも上位に位置するものです。
法律は憲法に基づいて制定されますが
法律は社会のルールを定めたものであると同時に
①他の人の「人権」を守るために
②他の人の「人権」を犯さないように
③自分自身の「人権」を守るために
法律が定められています。
つまり法律は基本的人権を社会全体で守り合うために定められていると言えます。
〈 六法とは? 〉
「六法」とは、日本において全ての法律の基礎となる
①憲法
②民法
③刑法
④商法
⑤民事訴訟法
⑥刑事訴訟法という 6 種類の法律のことを指します。
六法は、「六法」を知らずして法律を語ることはできないとも言われるほど
基本中の基本の法律です。
「六法」イコール
厚い「六法全書」を思い浮かべる人が大半だと思いますが
その通りで
六法全書にはこの六法が全て記されています。
つまり、6種類しかないと思うと少なく感じてしまいますが
厚さの内容が記されていることを思うと
膨大な項目があり
それらを全て理解するには
高度な知識が必要です。
〈 まとめ 〉
今回の記事はいかがでしたか?
人権を守る
人権を害さない
そんなルールブックなのですね!
今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、
よろしくお願いします。
論語と算盤について ~ 近代日本経済のバイブル ~
みなさん こんにちは。
朱です。
本日は 論語と算盤 のコラムです。
2024年の新一万円札の顔になる
渋沢栄一が書いた本です。
お金儲けと道徳がないと
ダメなようです♪
〈 渋沢栄一って誰? 〉
明冶・大正期の指導的大実業家です。
豪農の長男で
一橋家に仕え
慶応3年(1867)パリ万国博覧会に出席する徳川昭武に随行して
欧州の産業や制度を見聞しました。
明治2年(1869)新政府に出仕して
5年大蔵大丞となるが翌年退官して実業界に入ります。
その後、第一国立銀行の総監役、頭取となった他
多くの近代的企業の創立と発展に尽力しました。
『 道徳経済合一説 』を唱えています。
大正5年(1916)実業界から引退をしますが
その後も社会公共事業や国際親善に力を注ぎました。
〈 論語と算盤って?〉
論語と算盤は実は非常に近い存在なのです。
論語も算盤も必要でどちらもバランスをとり
『 侍の魂を持ちながら、商人の能力で戦う 』ことが重要です。
ちなみに本書の中では
これを ” 士魂商才 ” と呼んでいます。
士魂商才を目指すべき
ということは理解できますが
これを実践すること、
そして相手が士魂商才かどうか見抜くことは難しいです。
それに対して渋沢はどう回答するのでしょうか?
彼は士魂商才を見抜くためのに
人間観察法を提示しています。
この人間観察法は『 視・観・察 』と呼ばれるものです。
視・・・外観や行動を見る
観・・・動機を見る
察・・・何に満足や喜びを感じるのかを見る
視を使うと相手の商人としての能力が判断でき
察を使うと相手の倫理観や道徳観が理解できます。
例えば
仕事のできは非常に高く
ビジネスセンスも高い人だったとしても
その人がお金を浪費することに喜びを感じていれば
その先に健全な結果がない
ということです。
逆にすごく優れた道徳観があり
社会貢献しているときに幸福を感じる人であった場合でも
ビジネスが絶望的にへたくそでは
結果がでないということになります。
〈 まとめ 〉
今回の記事はいかがでしたか?
前回紹介した
儒教をもとに
経済を発展させた
功労者ですね♬
今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、
よろしくお願いします。
アダム・スミスの国富論について ~ 古典経済学の最高峰 ~
みなさん こんにちは。
朱です。
本日は アダム・スミス のコラムです。
国富論を書いた人です
実際の内容はわからないので
調べてみました♪
〈 アダムスミスって誰? 〉
① 18世紀に活躍したイギリスの哲学者、経済学者、倫理学者です。
② 主著『 国富論 』は当時の人々に広く衝撃を与え
現代にも続く経済学の古典として扱われています。
③ 『国富論』以前に書いた『道徳感情論』は、彼が教授職を務めていた際の倫理学の授業が反映されています。
この本も成功を収め、アダム・スミスは貴族の家庭教師としての職にも就いていました
『国富論』により、「近代経済学の父」と呼ばれるようになったアダム・スミスですが
意外にも、彼が生涯で世に送り出した本は実はたったの 2 冊でした。
それでも、その 2 冊のなかに込められた彼の深い哲学は
当時の人々に広く衝撃を与え
現代でも参考になるほど普遍的かつ先進的なものです。
〈 国富論の内容は? 〉
現代の経済に多大な影響を与え
『国富論』を書いた人としても有名です。
この『国富論』については
いくつかの重要なポイントがありますが
非常にに有名なのは『 神の見えざる手 』と言われるものです。
これは『 市場経済において、各個人が自己の利益を追求すれば
結果として社会全体において適切な資源配分が達成される 』とする考えです。
つまり各個人が利益を追求することは
一見、社会に対しては何の利益ももたらさないように見えるけれども
あたかも『 神の手 』によって導かれるように
社会全体の利益となる望ましい状況が
達成されるという考えです。
これは「市場メカニズムを重視する」考え方で
現代の経済学の礎となりました。
「分業の重要性」と「重商主義批判」を展開しました。
・分業の重要性
分業により労働生産性が上昇し
経済全体が豊かになるという考えです。
例えば、パンを食べるために
分業せずに各個人が 1 人で小麦を作り
それを製粉し
パンを焼きあげるとなると
かなり大変となります。
それよりも小麦を作る人
製粉する人
パンを焼く人
各々の生産過程を分業すれば
効率よく作業できることになります。
ここで重要なのは
分業過程において
各人が社会的効率を考えて行動している訳ではない点です。
・「重商主義批判」では
それまでは「国の豊かさは貴金属の蓄積である」という
「重商主義」という考え方が主流でしたが
” 国世豊かさは労働生産によって得られる消費財の蓄積である ” と主張しました。
重商主義は
シンプルに言うと貯金主義ですから
お金や貴金属の蓄積のために
輸出(=輸出品代金として外国からお金が入る)を奨励
輸入(=輸入品代金として外国にお金を支払う)を規制します。
しかしアダム・スミスは
貴金属の蓄積より消費の拡大を重視しますから
外国からの消費財輸入を規制する考え方に反対しました。
また市場メカニズム重視の立場より
政府による外国貿易へのコミットにも反対しています。
政府の役割をできるだけ小さくすることを主張しました。
このような考え方を『 小さな政府論 』と呼びます。
〈 まとめ 〉
今回の記事はいかがでしたか?
小さい政府は市場がいい時にはいいですが
大きな政府がよさそうですね。
今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、
よろしくお願いします。
ケインズ経済学について ~ あのニューディール政策 ~
みなさん こんにちは。
朱です。
本日は ケインズ経済学 のコラムです。
公共事業をやっていきましょう♪
〈 ケインズって? 〉
ケインズはイギリスの経済学者です。
彼が発表した『 雇用・利子および貨幣の一般理論 』は
世界の経済政策に多大な影響を与えました。
ケインズがこの理論を発表した当時は
政府の介入を抑えてマーケットに任せるのが最適という考え方です。
しかし、ケインズは適度に政府が市場に介入すれば
資本主義は持続可能だと説きました。
ちなみにケインズは
古典経済学を近代経済学へと押し上げた
「マーシャル」の弟子です。
マーシャルは、みなさんがよく知る
” 需要曲線 ” と ” 供給曲線 ” が交わる点で価格が決定するという
『 一般均衡理論 』を体系化した人です。
対をなしました。
この資本論では
資本主義経済には限界があり
労働者と資本家の格差は広がり続けると指摘しました。
〈 どういった政策? 〉
1927 年から 33 年にかけて
世界経済は大不況に陥りました。
「世界大恐慌」と言われているものです。
27 年の晩秋のある日
ニューヨークの株式市場で突如として株価の大暴落が起こり
それを起点に世界は大不況の嵐に見舞われたのです。
ケインズはその原因を必死に探りその結果を
「消費は美徳」というたった一言の簡単な言葉で表現したのです。
当時はそれまで
消費を惜しみながら一攫千金を目論んで
株の購入にお金をつぎ込んで
株価は日々高騰
天井知らずの勢いだったのです。
何だか現在の世界経済と似ています。
その当時は世界中が大不況に見舞われましたが
とりわけアメリカでは大都会に失業者が溢れていました。
この失業者を何とかして救おうとしたのは
時の大統領ルーズベルトです。
ルーズベルトはケインズをホワイト・ハウスに招き、意見を求めたのです。
そしてケインズは一言
「政府はどんどん投資をすれば失業者は減っていきます」と進言したのです。
ケインズの進言通り
公共投資をどんどんと増大し
ダムをたくさん建設したり
道路を新しく造りました。
その際に多くの失業者を雇ったのです。
するとどうでしょう。
あんなにドン底だった景気が上向き始めたのです。
従来の経済学の考えとは全く逆の政策だったため
これを「ニューディール政策」と呼びました。
〈 まとめ 〉
今回の記事はいかがでしたか?
政府介入をし過ぎるのも
ダメですが
しなさすぎるのも
経済が立ち行かなくなりますね。
今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、
よろしくお願いします。
経理の業務について ~ 細かくコツコツとできるひとが重宝 ~
細かく
みなさん こんにちは。
朱です。
本日は 経理の業務 のコラムです。
〈 経理とは? 〉
経営管理は、絶対的な定義はありません。
経営管理という言葉をいかに捉えるかによって
その組織内での経理の仕事が変わってくる
とも言えると思います。
経営管理を説明すると
組織の目標達成のために
組織を円滑に動かすでしょう。
または、目標達成のために
経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報など)を有効活用すること
とも言えます。
経理の仕事は、お金の管理だけではなく
経理の仕事の内容イコール『 お金を管理すること 』と考えられがちな気がします。
経理の社員の仕事はお金の管理だけとは考えなくなります。
経理の役割は
最高経営層の意思決定を補助すること
経営管理では、各部門の管理も重要ですが
最も大切なのは企業(組織)全体の管理です。
そして、その役割を担うのが最高経営層です。
誰が最高経営層に当たるのかは、会社の規模によっても異なります。
取締役会であったり、社長 1 人であったりと様々なパターンがあります。
いずれにしろ、経理の役割は
最高経営層が意思決定するにあたり
必要な情報を提供すること
と言えるでしょう。
〈 向いてる人は? 〉
・数字に強い人
経理は仕事をするうえでお金と密接に関わるため
数字に強い方は経理に向いていえます。
また、ただお金の計算をするのではなく
お金に関するデータを活用しやすいように数値化したのち
それをもとに改善点を見つけたり解決策を提案します。
つまり経理は
数字から『 おかしな点がないか 』を判断し
その後『 どのように改善できるか 』を考える能力が求められます。
そのため、数字一つひとつの意味を考えたり
数字を分析・比較したりするのが好きな人が
経理に向いているといえるでしょう。
〈 まとめ 〉
今回の記事はいかがでしたか?
コツコツやっていけるといいですね♬
今後も ビジネス や 転職 に有益な情報を発信していくので、
よろしくお願いします。